スーパーの無駄買いをなくす方法
更新日:2019/3/3
スーパーの無駄買いをなくす方法
ネット上にこんな記事が出てきました。
スーパーという消費の大舞台で踊らされないための「5つの鉄則」
スーパーの中の人に聞きました! ムダ買いを撲滅する5つの鉄則
スーパーだとあれこれいろいろ買ってしまいますからね。現在夫婦4人生活ですが、なるべく買い物は1週間に一回で1万円以内を目標に購入をしています。頑張って節約できれば週に1万円で乗り切れます。自分の弁当ご飯も込みです。ただここにお米とお酒が加わると不可能ですね。幸い、我が家は数年間お米を買ったことがありません。というのもふるさと納税や株主優待で乗り切っていますからね。乗り切り方は以下の記事を参考にしてください。
スーパーでの購入鉄則はこちら!
それでは実際の購入方法はどんな方法なのでしょうか?上記のサイトによると以下がまとめです。
【鉄則 2 】カートは押さない
【鉄則 3 】エコバッグは大きいものより小さいもの
【鉄則 4 】スーパーのポイントカードはもう使わない
【鉄則 5 】入り口(野菜売り場)から入らない
う~ん、自分にはピンとこない纏め方ですね。自分がもし纏めると以下ですね。
【鉄則 2 】目標金額を持って購入する。1回1万円とか。
【鉄則 3 】同じ商品は大袋を買って次回の買い物を安くする。
【鉄則 4 】予め今週の献立予定を立てる。
【鉄則 5 】果物の買いすぎは要注意!
なんだか日々倹約しないといけない匂いが漂ってきますね。日々倹約倹約・・・ストレスがためないような購入方法が重要だと思います。なので、メリハリで今日は安くいくよ!とか明日はちょっと豪勢に!とか考えないといけませんね。また、腹持ちレシピを通してお腹も満足なレシピを続けることも重要なのかなと思います。
スーパーの罠にも要注意
スーパーは商品者心理を見て沢山購入させようと誘っています。でも、こちらも信念をもって買い物すれば問題ありません!
【ワナ 1 】メニュー提案のワナ
→メニューから連想する商品を買わせる方法
【ワナ 2 】野菜の色のコントラストのワナ
→要はおいしそうに見えるのでついつい手が伸びるってことですね。
【ワナ 3 】見切り品コーナーのワナ
→安物買いの銭失いにはならないように注意しましょう!
【ワナ 4 】エンドコーナーのワナ
→コーナーに置いている商品はお買い得と思わせる心理だそうです。
【ワナ 5 】店長のおすすめ品のワナ
→実は「大量に仕入れちゃったから、早く売り切りたいもの」
【ワナ 6 】月間お買い得商品のワナ
→期限が決まっている商品は、人の脳裏にその日付と値段を焼きつけるようです。その結果、よそのスーパーで買わせない策略とのこと。でもいろんなスーパーで金額覚えているからなぁ!
【ワナ 7 】お総菜コーナーの暖色系照明のワナ
→総菜コーナーの照明は、暖色系が多いこと。これは家庭的な光でホッとさせて、つい買わせるワナ!
【ワナ 8 】「あと200 円買えばポイントアップですよ」のワナ
【ワナ 9 】BGMのワナ
→ノリノリな曲に便乗したくさん買わせる戦略です。家電系もノリノリな曲が多いですよね。
【ワナ 10 】POPのワナ
→白いPOPの中に黄色いPOP、通常サイズのPOPの横に大きめ縦長のPOP、違うPOPはお得に見える罠のようです!確かに!
そもそも食費ってどれくらい周りはかかっているの?
大体世代があると720,00円位です。子供の年齢の家族構成にもよるでしょうから一概にすべてこの金額を目指せばよい!というわけではありませんが、一種の目安になりますね。
単身世帯 | 月平均:39,808円、内外食:11,156円 |
二人以上の世帯 | 月平均:72,934円、内外食:11,942円 |
総世帯 | 月平均:62,248円、内外食:11,686円 |
皆さんの貯蓄目標額に応じて食費をコントロールしてください!
コメントを書く
Mr.
tsSLAueP 2024/12/09(00:20)
bfg2750<s1﹥s2ʺs3ʹhjl2750
2024/02/10(12:00)
2023/12/19(10:24)
2023/10/28(18:47)
ُ
2023/10/28(03:57)
ͬ